本場結城紬

特徴

日本の絹織物の原点、最高峰の布

本場結城紬の一番の特徴は、真綿から手でつむぎだす糸にあります。
真綿は、蚕の繭を煮て柔らかくして広げたもので、やわらかく、空気をたくさん含むために温かく、とても心地良く優しい素材です。この真綿から人の手で糸をつむぎ出すことで、素材の良さを損なわない、最上質の糸ができあがります。

日本全国に数ある紬の中でも、縦糸・横糸の両方に手つむぎ糸を使うのは本場結城紬だけです。これが、本場結城紬が最高峰の絹織物とされる由縁です。そしてその本質的な上質さは、古来より多くの人々を魅了してきました。

時代を超え愛されてきた品質

奈良時代から献上品として上納されてきた結城紬が市場で人気を博すのは江戸時代以降。当時の百科事典『和漢三才図会』には、最上級の紬として紹介されています。

結城紬は、美意識の高い作家や女優に好まれるきものでした。横光利一や俳人の河東碧梧桐が着ていた記録が残っており、幸田文や白洲正子も作品の中に結城紬を登場させています。有吉佐和子や須賀敦子は、結城紬を好んで着ていたそうですし、新派の役者・花柳章太郎は箪笥何竿分もの結城を所有していたと言われます。弊社資料館には、高峰秀子直筆の「結城紬とわたし」という手紙が残っており、結城紬を愛したとされる著名人は枚挙にいとまがありません。皇后陛下が即位二十周年式典にてお召になられたのも結城紬でした。

洗うほどに色を増す、時間が育む美しさ

奥澤家 初代から着継がれている着物

結城紬の美意識は素材(自然)に働きかけ、その良さを最大限に引き出すことにあります。
木工、金工、いずれも手仕事により素材の力が引き出されたものには、時間の経過とともに美しくなる経年変化が見られます。
結城紬は真綿糸を扱うために小麦粉による糊付けを行うのですが、この糊が湯通し・洗い張りによって落ち、着込むことで真綿のケバがとれる、その繰り返しのなかで、布は絹本来の光沢をみせていきます。
そこにはハっと息を飲む、時間によって育まれた美しさがあります。

ぬくもりを伝え、人と人を結ぶ布

良い風合いの結城を着ている方にお聞きすると、お母様、お祖母様から譲られたという方がよくいらっしゃいます。全身を包み込む布は、着ていた人の思い出とともに温もりも後世に伝えます。素材の力が生きている上質な布は、時代の変化の中でも古びないため、世代を超えて人と人を結ぶ力があるのです。気候風土、歴史、日本の文化・・・様々な背景を持つ重みのある布。こうした布とともにある暮らしは、本質的な意味で豊かなものではないでしょうか。

昭和初期に作られ2代目の女将が着ていた結城紬
今も鮮明な色柄をとどめている

証紙ラベル

本場結城紬卸商協同組合貼付証紙の種類 産地:茨城県結城市・栃木県小山市

現在、本場結城紬は以下の4種類に分類され、各々以下の通りの証紙が添付されています。

ページの先頭へ戻る